循環器内科とは
循環器内科とは、内科系の病気の中で特に心臓や血管に関する病気を専門に診療している科のことです。
生命の源である「心臓」と、その心臓から送り出される血液の力ともいうべき「血圧」、 更に心臓と全身の臓器や組織を繋いでいる「血管」に対する診療を担当するのが循環器内科です。
【循環器内科に関するコンテンツ】
▼循環器内科を受診した方がいい症状とは?
- 胸や背中が痛くなったり、苦しくなる
- 息切れする・息苦しくなる
- 動悸がする・脈が速い・脈が遅い・脈がとぎれる(あるいは脈が飛ぶ)
- めまいがする・意識がなくなる
- 足がはれる・むくむ
- 歩くと足がだるくなる・痛くなる
- 健康診断や人間ドックで以下の異常を指摘された方
- 心臓に雑音
- 心電図に異常
- 生活習慣病の疑い(血圧が高い・コレステロールや中性脂肪が高い・糖尿病の疑い・尿酸が高いなど)
【考えられる病気一覧】
狭心症・心筋梗塞、
心臓弁膜症 、
不整脈、
心筋炎・心筋症、
血管の病気、
先天性心疾患、
動脈硬化、など
▼狭心症・心筋梗塞
生活習慣病をお持ちの患者様は、全身の血管に動脈硬化が起こり易くなります。とりわけ、心臓の栄養血管である冠動脈に動脈硬化が起こると血行が悪くなり、胸が苦しく絞めつけられるような症状が出てきます。
これは狭心症といわれ、治療法は薬物療法から侵襲的血管形成術・パイパス術まで多岐にわたります。さらに、この状態がひどくなり冠動脈が血液の塊である血栓で詰まってしまうと心臓に壊死(心臓の筋肉が腐る)ができ、心臓の機能が悪くなったり、不整脈が出て突然死の原因になってしまいます。これは心筋梗塞といわれ、緊急的な処置を必要とします。
▼心臓弁膜症
心臓の中の血液の流れは弁という扉で管理されており,血液の流れが円滑に進むようになっています。
この弁が正常に機能しなくなると心臓弁膜症となり心雑音がしたり,心不全(歩くと息切れがしたり,むくみがでたり)を引き起こします。この場合は,心エコーでどの弁に異常があるのか,重症度はどの程度かを検査する必要があります。
▼不整脈
検診で異常を指摘される無症状のものから動悸や脈が飛ぶなどの症状を伴うものまで様々です。
不整脈には多くの種類があり,精密検査の上,その種類や程度に応じて治療方針を決定していく必要があります。
▼心筋炎・心筋症
心臓は筋肉の塊ですが,その筋肉に高度の炎症や繊維化・肥大が起こりますと心機能が低下します。
著しく低下する場合は心不全に至ります。この場合は,心エコーで心筋の状態や心機能の評価を正しく行い,治療方針を決定していくことが必要になります。
▼血管の病気
血管の病気には,体の中心を走る最も太い動脈の大動脈に起こるものから手足の細い動脈におこるものまで様々です。
前者には大動脈瘤・大動脈解離(突然に激しい胸の痛みが起こり,緊急手術も必要な場合があります)があり,後者には閉塞性動脈硬化症・バージャー病(歩くと足が痛む,手足が冷えるなどの症状がでます)があります。さらに静脈の病気には下肢静脈瘤・深部静脈血栓症などがあります。
▼先天性心疾患
生まれつき心臓に異常をともない心雑音でみつけられることが多い病気で,直ちに手術を要するものから経過観察だけで十分なものまで様々です。
心エコーにより診断がなされます。
▼動脈硬化
高血圧・糖尿病・高コレステロール血症・メタボなどの生活習慣病をお持ちの患者様の血管では、血管の内側に油の汚れのようなもの(アテローム)ができて血管が細くなったり、さらには血管の肥厚が起こり弾力性がなくなるなどの変化が起こります。
これを血管の動脈硬化とよび、脳卒中や心筋梗塞などの原因となる現象です。
加齢でもある程度の動脈硬化は起こりますが、生活習慣病をお持ちの患者様は何十倍とリスクが高いため、脳卒中や心筋梗塞を起こし易い状態となります。
最近では動脈硬化の重症度を測定できる検査も可能です。
▼循環器内科で行う早期予防のための検査一覧
- 血管年齢測定検査
- 心エコー
- 心電図
- 24時間ホルター心電図
- 負荷検査