予防接種とは
予防接種の目的は、感染症の発生を予防するために不活化、もしくは弱毒化した細菌・ウイルス・毒素などを免疫原 (ワクチン) として接種し、免疫力を得ることです。
▼ 予防接種スケジュール表
※背景の赤は定期予防接種の対象年齢期間 |
種類 | 定期(定められた期間であれば原則として無料) | 任意(自己負担) | |||||||
ワクチン名 | 水痘 | MR | BCG | 四種混合 | 小児用肺炎球菌 | ヒブ | ロタウイルス | B型肝炎 | おたふくかぜ |
1ヵ月 (6週以内) |
![]() |
||||||||
2ヵ月 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
3ヵ月 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
4ヵ月 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
5ヵ月 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
6ヵ月 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
7ヵ月 | ![]() |
![]() |
|||||||
8ヵ月 | ![]() |
![]() |
|||||||
9ヵ月 | ![]() |
||||||||
10ヵ月 | ![]() |
||||||||
11ヵ月 | ![]() |
||||||||
ワクチン名 | 水痘 | MR | BCG | 四種混合 | 小児用肺炎球菌 | ヒブ | ロタウイルス | B型肝炎 | おたふくかぜ |
1歳 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1歳1ヵ月 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
1歳2ヵ月 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
1歳3ヵ月 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
1歳4ヵ月 | ![]() |
![]() |
![]() |
||||||
1歳5ヵ月 | ![]() |
![]() |
![]() |
||||||
1歳6ヵ月 | ![]() |
![]() |
![]() |
||||||
1歳7ヵ月 | ![]() |
![]() |
![]() |
||||||
1歳8ヵ月 | ![]() |
||||||||
1歳9ヵ月 | ![]() |
||||||||
1歳10ヵ月 | ![]() |
||||||||
1歳11ヵ月 | ![]() |
||||||||
2歳 | |||||||||
3歳 | ![]() |
||||||||
4歳 | ![]() |
||||||||
5歳 | ![]() |
||||||||
6歳 | ![]() |
![]() |
|||||||
7歳 | ![]() |
||||||||
ワクチン名 | 水痘 | MR | BCG | 四種混合 | 小児用肺炎球菌 | ヒブ | ロタウイルス | B型肝炎 | おたふくかぜ |
種類 | 定期(定められた期間であれば原則として無料) | 任意(自己負担) |
予防接種名 | ※接種をお勧めする年齢(標準の接種対象年齢) 〈無料で受けられる年齢(接種対象年齢)〉 |
接種回数 | ||
ヒブ(Hib) | 初回 | 生後2ヵ月~7ヵ月未満 〈生後2ヵ月~60ヵ月未満〉 |
27~56日の間隔で3回 | |
追加 | 初回接種終了後、7ヵ月~13ヵ月 〈生後2ヵ月~60ヵ月未満〉 |
1回 | ||
小児用肺炎球菌 (プレベナー) |
初回 | 生後2ヵ月~7ヵ月未満 〈生後2ヵ月~60ヵ月未満〉 |
27日以上の間隔で3回 | |
追加 | 生後12ヵ月~15ヵ月 〈生後2ヵ月~60ヵ月未満〉 |
1回 | ||
四種混合 (ジフテリア) (百日咳) (破傷風) (不活性ポリオ) |
1期 | 初回接種 | 生後3ヵ月~12ヵ月未満 〈生後3ヵ月~90ヵ月未満〉 |
20~56日の間隔で3回 |
三種混合 | 追加接種 | 初回接種終了後、12ヵ月~18ヵ月 〈生後9ヵ月~90ヵ月未満〉 |
1回 | |
不活性ポリオ | ||||
二種混合 (ジフテリア) (破傷風) |
2期 | 11歳 〈11~13歳未満〉 |
1回 | |
BCG | 生後5ヵ月~8ヵ月未満 〈生後~1歳未満〉 |
1回 | ||
MR (麻しん、風しん混合) |
1期 | 生後12ヵ月~24ヵ月未満 |
1回 | |
2期 | 5~7歳未満で、小学校入学1年前の4月1日から入学の年の3月31日までの間にある者 | 1回 | ||
日本脳炎 | 1期 | 初回接種 | 3歳 〈生後6ヵ月~90ヵ月未満〉 |
6~28日の間隔で2回 |
追加接種 | 4歳 〈生後6ヵ月~90ヵ月未満〉 |
初回接種終了後 おおむね1年後1回 |
||
2期 | 9歳 〈9歳~13歳未満〉 |
1回 | ||
水痘 | 初回 | 生後12ヵ月~15ヵ月 〈生後12ヵ月~36ヵ月未満〉 |
1回 | |
追加 | 初回接種終了後、6ヵ月~12ヵ月 〈生後12ヵ月~36ヵ月未満〉 |
1回 |
※BCG・水痘・MR接種後は27日以上、四種混合・二種混合・日本脳炎・ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン接種後は6日以上の間隔をあければ、他の予防接種が接種可能となります。
平成25年4月1日より、接種対象年齢が『生後3カ月~1歳未満』に変更されました。標準的な接種期間は『生後5カ月~8ヵ月未満』です。
平成21年6月より新しい日本脳炎ワクチンが出来、接種再開となりました。
平成23年6月から救済措置の公費接種対象者が拡大されました。
ただし、接種回数・方法が異なる場合がありますので、病院にご確認下さい。
※救済措置対象者は生年月日が平成7年4月2日~平成19年4月1日の方に限り20歳未満までとなっておりますので、ご注意ください。
平成25年4月1日より定期予防接種となりました。
生後2カ月~接種可能ですが、初回1回目を接種する月齢により
接種回数がそれぞれ異なります。
平成26年10月1日より定期予防接種となりました。
1歳から接種が可能です。任意接種の為、費用がかかります。
生後6週から接種が可能です。生後24週までに全2回の接種を終わらせなければなりません。
任意接種の為、費用がかかります。
3回の接種となります。任意接種の為、費用がかかります。
1歳から受けられます。1回目の2~4週後に2回目、その役半年後に3回目を摂取します。任意接種の為、費用がかかります。
生後6ヵ月から接種可能。毎秋、10~11月ごろに接種しましょう。任意接種の為、費用がかかります。
(ヒトパピローマウイルス)中学1年生で接種開始(対象:祥~高1の女の子)2価と4価があり、ワクチンによってスケジュールが異なります。公費負担です。
2歳から受けられます。海外留学や高校や大学で寮生活をする人などは接種が進められます。任意接種の為、費用がかかります。
▼ 生後2か月までのお子さまの予防接種スケジュール
赤ちゃんの1か月健診が終わってひと安心ですが、外出の機会が増えてくるとこわい感染症から守ることも考えなければなりません。そこで強い味方になるのがワクチンです。必要なワクチンを、ベストなタイミングできちんと接種すれば、VPDから赤ちゃんを守ってあげられます。
生後2か月では、定期接種のヒブ、小児用肺炎球菌ワクチン、任意接種のロタウイルス、B型肝炎ワクチンが受けられます。多くの保護者の方が、自治体から予防接種のお知らせが届いてから予防接種について考えはじめます。そのときには、すでに生後2か月を過ぎているかもしれません。生後2か月になっても、自治体から通知がなく無料券(接種券)が手元にない場合には、自治体に問い合わせてみましょう。
生後2か月で髄膜炎を予防するヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンを急いで受けましょう。
3か月では四種混合(DPT-IPV)とロタワクチン、B型肝炎ワクチンとの5種類の同時接種がおすすめ。ロタワクチンは1価ワクチン(2回接種)、5価ワクチン(3回接種)ともにできるだけ生後14週6日までに受けましょう。1価ワクチンは生後20週、5価ワクチンは生後24週を過ぎると初回接種が受けられません。
1か月 | 生後1か月で1か月健診を受けたら、いよいよ予防接種に向けての準備です。まず始めたいのがかかりつけの小児科さがし。生後2か月になったらすぐにワクチンデビューを果たせるように、事前に小児科でワクチンの相談をすると良いでしょう。予防接種は予約制の小児科が多いので、早めに予約をしましょう。 |
2か月 | できれば生後2か月になった“その日”に次の4つのワクチンを同時接種で受けます。これらのワクチンは、小さな赤ちゃんが感染すると重症化して入院や命にかかわるVPDを予防します。できるだけ早く接種していち早く免疫をつけることが重要です。 【B型肝炎①】【ロタウイルス①】【ヒブ①】【小児用肺炎球菌①】 ・0歳で受けるワクチンは6-7種類、15回以上もあるため、同時接種が基本です。 ・特にヒブと小児用肺炎球菌の「髄膜炎ワクチンセット」は同時接種で受けましょう。 |
3か月 | 2か月の4ワクチンの同時接種の4週間以後に、四種混合ワクチンを追加した5つのワクチンを同時接種で受けます。 【B型肝炎②】【ロタウイルス②】【ヒブ②】【小児用肺炎球菌②】【四種混合①】 ・百日せきが流行しています。3か月になったら、すぐに四種混合ワクチンを受けましょう。 |
4か月 | 3か月の5つのワクチンの同時接種の4週間後に、次の3つのワクチンを同時接種で受けます。 【ロタウイルス③】【ヒブ③】【小児用肺炎球菌③】【四種混合②】 ・ロタウイルスワクチンは2回接種と3回接種があります。 |
5か月 | 四種混合ワクチンを受け、1週間後にBCGを接種します。 【四種混合③】【BCG】 ・百日せき予防のために、BCGの前に四種混合ワクチンを3回接種することをおすすめします。 ・BCGが個別接種なら同時接種も可能です。 |
▼ 生後3~5か月までのお子さまの予防接種スケジュール
自治体からの予防接種のお知らせが遅れて届いたり、自治体から予防接種のお知らせは届いたけれどすでに生後3か月を過ぎてしまったという場合があるかもしれません。本当は「生後2か月にワクチンデビュー」が理想的ですが、今からでも遅くはありません。すぐにかかりつけの小児科で予防接種のスケジュールをたてましょう。同時接種を行えばさらに安心。今からでも十分間に合います。
生後3か月を過ぎているならば、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(DPT-IPV)、ロタウイルスとB型肝炎の5つのワクチン(1つは飲むタイプ)を同時接種で受けられます。その4週間後にも同じ5つを、さらに4週後にはB型肝炎ワクチンを除いた4つ*を受けましょう。
(*ロタウイルスワクチンは2回接種の場合もあります)
ただし、ロタワクチンは1価ワクチン(2回接種)、5価ワクチン(3回接種)があり、1価ワクチンは生後20週、5価ワクチンは生後24週を過ぎると初回接種が受けられません。どちらもできるだけ生後14週6日までに受けることが推奨されていますので、かかりつけ医と相談しましょう。
百日せきが流行しているので四種混合ワクチンを3回接種した1週間後、生後8か月までにBCGを受けましょう。BCGが集団接種の地域でも、自治体での健診と集団接種を翌月に遅らせることも可能です。個別接種なら四種混合ワクチンなどと同時接種ができます。
3か月~5か月 | 【ヒブ①】【小児用肺炎球菌①】【四種混合①】【ロタウイルス① 】【B型肝炎①】 |
4週間後 (4~6か月) |
【ヒブ②】【小児用肺炎球菌②】【四種混合②】【ロタウイルス②】【B型肝炎②】 |
さらに4週間後 (5~7か月) |
【ヒブ③】【小児用肺炎球菌③】【四種混合③】【ロタウイルス③】 (1週間以後)集団接種で【BCG①】 |
BCGが個別接種の地域では同時接種もできます。
3か月~5か月 | 【ヒブ①】【小児用肺炎球菌①】【四種混合①】【ロタウイルス① 】【B型肝炎①】 |
4週間後 (4~6か月) |
【ヒブ②】【小児用肺炎球菌②】【四種混合②】【ロタウイルス②】【B型肝炎②】 |
さらに4週間後 (5~7か月) |
【ヒブ③】【小児用肺炎球菌③】【四種混合③】【ロタウイルス③】【BCG①】 |
▼ 1歳前後のお子さまの予防接種スケジュール
1歳になったら最初に受けたいのは、MR(麻しん風しん混合)ワクチン。麻しんは重大なVPDであり、ここ数年の大きな流行はなくなりましたが、今でもかかってしまうことがあります。他に受けたいのが、水痘(みずぼうそう)ワクチンとおたふくかぜワクチンです。これらのワクチンは同時接種もできますので、かかりつけ医と相談してください。ただし、保育園などで特定のVPDが流行しているときは、そのワクチンを優先してください。
1歳代のワクチンで忘れてならないのが、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合ワクチンの追加接種です。上記のワクチンの次に受けるようにしましょう。もし、ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンを1回も接種していない場合には、かかりつけ医と相談して、ぜひ急いで接種してください。
一方風しんは、ここ数年で大人での流行が見られます。妊婦が風しんにかかると難聴、白内障、心臓病などの赤ちゃんが生まれることがありますので、妊娠時の風しん抗体検査で陰性だったお母さんは必ずワクチンで予防しておきましょう。
1歳(12か月) | できれば1歳の誕生日に【MR(麻しん風しん混合)①】、【水痘①】、【おたふくかぜ①】を同時接種で受けます。】 |
1歳1か月 | 【ヒブ④】、【小児用肺炎球菌④】、【四種混合④】の追加接種を同時接種で受けます。 ヒブと小児用肺炎球菌ワクチンを0歳代で1回も接種していない場合には、急いで接種しましょう。ヒブは1回接種、小児用肺炎球菌ワクチンは1回目から60日以上の間隔をあけて2回目を接種します。 |
1歳3か月 | 【水痘②】 |
1歳2か月以降 | 小児用肺炎球菌ワクチンの補助的追加接種を1回接種します。 |
▼ 年長さん(小学校入学前年)のお子さまの予防接種スケジュール
小学生になってVPDにかかると、軽くても多くの場合1週間程度は学校を休むことになります。勉強が遅れたり行事を欠席したり、といった事態は避けたいですね。そこで、入学前にVPD対策をしっかりしておくことをおすすめします。
入学前年(年長さん)になるとMR(麻しん風しん混合)ワクチンを早めに接種します。秋になるとインフルエンザワクチンの接種がはじまりますので、おそくとも夏休みまでに受けておくとよいでしょう。
このとき、これまでに接種していないワクチンをリストアップして、かかりつけ医と今後のスケジュールなどを相談するとよいですね。就学時健診や入学説明会ではワクチンの接種記録を提出しますので、準備しておきましょう。
【小学校入学までに接種を済ませておくワクチンと接種回数(接種のおすすめ時期)】
MR(麻しん風しん混合)ワクチン | 2回(1歳と小学校入学の前年) |
日本脳炎ワクチン | 3回(3歳代で2回、4歳代で1回) |
おたふくかぜワクチン | 2回(1歳と3-7歳) |
水痘(みずぼうそう)ワクチン | 2回(1歳代) |
四種混合ワクチン、三種混合ワクチン | 4回(0歳代で3回、1歳代で1回) |
小児用肺炎球菌ワクチン | 一度も接種してないなら1回(9歳まで接種可能)、すでに接種していて必要回数を受けていない場合はかかりつけ医に相談してください。 |
B型肝炎ワクチン | 3回 |
▼ 小学校を卒業するお子さまの予防接種スケジュール
【小学校の高学年で接種するワクチン】
二種混合(DT)ワクチン | 11~12歳に定期接種で受けます。 |
日本脳炎ワクチン | 9~12歳で追加接種を受けます(定期接種)。接種勧奨差し控えの間の特例措置がありますので、4回の接種が完了していない人は早めに接種するようにしましょう。 |
ヒトパピローマウイルス(HPV) ワクチン |
(子宮頸がんなどを予防)ヒトパピローマウイルスは主に性行為で感染します。ワクチン未接種の人は、将来の子宮頸がん予防のためにぜひ受けましょう。日本には2種類のワクチンがあり、9~10歳から接種できます。 |
MR(麻しん風しん混合)ワクチン | 麻しん、風しんともに大人になってからかかると重賞になると言われています。妊娠中に風しんにかかると先天性風しん症候群(CRS)の危険性があります。満1歳と小学校入学前の接種をしていない場合は、MRワクチンを必ず2回受けるようにしましょう。 |
B型肝炎ワクチン | 成人のB型肝炎ウイルスは主に性行為で感染します。ワクチン未接種の人は、将来の肝臓がん予防のためにぜひ受けましょう。そのほか、母子健康手帳を見直して、受け忘れているワクチンがないか確認をしておきましょう。 |