お役立ち情報についての一覧ページ04
ARTICLE
28
ウイルス性胃腸炎とは
ウイルス性胃腸炎とは、ウイルスなどが原因となって発症する胃腸炎のことです。胃腸炎という病気は、主に微生物や毒素によって生じる病気です。毒素型と感染症型に分けられ、この原因となる微生物には細菌とウイルス、原虫などが挙げられます。
ARTICLE
29
知って驚く!インフルエンザにまつわる意外な事実
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスを病原とする気道感染症のことです。インフルエンザウイルスは、およそ2~3日後に発症することが多いですが、潜伏期間が10日ほどの場合もあります。
ARTICLE
30
あなたの自律神経は大丈夫?乱れを引き起こす日常生活の落とし穴
自律神経とは、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経のことです。人の体には、末梢神経をなす「体性神経」と「自律神経」の 2つの神経があります。
ARTICLE
31
慢性閉塞性肺疾患の原因と治療方法
慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいさせいはいしっかん)とは、肺胞の破壊や気道炎症がゆっくりと進行する慢性的な呼吸器疾患のことです。症状は、体を動かした時に息切れを感じたり、慢性的に咳や痰が出ます。一部の患者では、喘鳴や発作性呼吸困難など喘息の様な症状を合併する場合もあります。
ARTICLE
32
BCGの予防接種
BCGワクチンとは、結核を予防するためのワクチンのことです。BCGワクチンは、他のワクチンとは異なり、細菌を殺菌または死菌させるためのものではありません。
ARTICLE
33
新薬ができるまで
新薬とは、新しく製造・発売された医薬品のことです。先発医薬品の特許が切れた後に、先発医薬品と成分や規格等が同一である医薬品を「後発医薬品」(ジェネリック医薬品)と呼んでいます。新薬は年間でおよそ40~50種類誕生しているといわれています。
ARTICLE
34
理解されにくい不眠症の判断基準とは?
睡眠障害国際分類(略称 ICSD)では、睡眠の開始や持続の際に、眠りに対して障害が認められ、眠る時間や機会があるにもかかわらず、繰り返し睡眠障害が発生してしまう状態と定義しています。
ARTICLE
35
話題のオンライン診療
オンライン診療とは、スマホやパソコンなどからインターネットを通じて、診察や薬の配送、会計を行うことができるシステムのことです。遠隔診療とも呼ばれるオンライン診療は、厚生労働省も容認しており、平成17年に「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」を公表し、改正を積み重ねてきました。
ARTICLE
36
診療明細書と診療報酬明細書の違い
診療明細書には、診療内容や処方された薬剤などの名称と、その診療報酬算定の詳細が記載されています。これまでは各項目ごとの小計が記載された診療費領収書の発行のみが行われており、診療明細書は希望する患者にだけ発行されていました。